top of page

近況&合格実績について

  • 執筆者の写真: 英真研 ESK
    英真研 ESK
  • 2024年3月25日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。英真研代表の植田です。


最近、ESKというワードを使わずに英真研という表記で統一しました。


ESKのほうが呼びやすく、書きやすいと思っていたのですが、別にどちらでもあまり変わらないというか…


そもそも名前で呼ばれることがありません。「先生のところ」のような呼称が普通で、あんまり対外的な名前にこだわる必要もないなぁと思っています。


英真研自体は

「英語を真剣に研究する」という意味合いで名付けたものです。私個人が研究肌というか、そちらの傾向が強く、「ラボ」という呼び方にするか迷ったのですが、英語にはなじまないという理由で「研」となりました。



授業時間も80分から110分に変更しました。

昨年1年間80分で授業をしていましたが、入試問題の解説(丸1年分)が終わりませんでした。そのあと質疑応答などをしていると110分程度ないとさすがに厳しいという結論に至り、110分といたしました。(その関係で授業料も変更しています)


他学年も同様に110分としましたが、せっかく塾にくるならみっちりやりましょう。という思いを込めています。


高3は添削も増えてきますので、110分授業ではあるものの、実質は週に180分ぐらいの効果はあるのではないかと思っています。もちろん添削量にもよりますが…



さて、合格実績ですが、「合格実績」などという呼び方は「英語単科塾にはふさわしくない」という理由で

「合格のお手伝いをさせていただいた学校」という少しわかりにくい呼称とさせていただきます。

*この中には添削指導(添削ののちにzoomでフィードバックのような形式)を含みます。


下記はその一覧です


🌸2024年度入試🌸

大阪公立大学

大阪公立大学

下関市立大学


同志社大学

立命館大学

関西学院大学

関西大学

同志社女子大学

 
 

最新記事

すべて表示
TOEIC結果出ました。

こんにちは。英真研植田です。 このたび依頼があって、3月からTOEICの対策をしている生徒[医療系大学4年生]がおりました。 大学院進級試験で550点が必要ということでした。 本来はTOEICは専門ではないのですが、「それでもいい」とのことで、今まで受験歴・学習歴がない状態...

 
 
bottom of page